会長挨拶

会長挨拶

 

 

 

当協会は昭和46年の創立以来、皆様の健康を予防医学の実践によってお支えすることを社会的役割とし、現在は公益財団法人として健診関連事業を行っています。

予防医学は一次予防から三次予防まで3段階に分けられます。一次予防は病気になる前に、病気にならないように予防することです。二次予防は病気になったら早期発見・早期治療を行うことです。三次予防は治療後に再発を防ぎ、早期に社会復帰を果たすことを目的としています。当協会は主に一次予防と二次予防を担っています

一次予防の代表は、メタボリックシンドローム関連の特定健診があります。腹囲を基準として、血圧、糖尿病、脂質異常症に関連する検査結果から生活習慣病リスクを拾い上げ、結果に基づいて、生活改善が必要な場合には特定保健指導を受けていただいて重篤な疾病の発症を予防します。受診が必要と判断される場合には医療機関を受診していただき、その結果によっては医療を受けていただくことをお勧めします。

二次予防の代表ではがん検診があげられます。対策型健診の対象である5種類のがん(胃がん、大腸がん、肺がん、子宮頸がん、乳がん)全体では、周囲に浸潤していない早期がんの間に検診で発見して治療をすれば、5年生存率は90%以上を期待することができますが、既に転移している(第Ⅳ期)と11%程度となってしまいます。がんでも禁煙などの一次予防が大切なことは申すまでもありません。

生活習慣病の合併症発症前や早期がんでは、多くの場合に自覚症状はありません。したがって、症状のない時期から健診を受けていただき、早期発見することで重篤な合併症やがんの進展を予防することは大変大切になります。

健診では各種の検査を行いますが、検査には偽陰性と偽陽性を避けることができません。偽陰性は異常があるけれども検出できない場合であり、偽陽性は異常がないのに検査結果が陽性になる場合で、いずれも誤った検査結果となります。正しい結果を得るためには、検査結果が陰性の場合には定められた間隔で繰り返し健診を受けることによって偽陰性のリスクを減らすことができます。検査結果が陽性になり、要受診と判定された場合には医療機関を受診して詳しい検査を受けて、正しい診断を受ける必要があります。

健診は受けることが目的ではなく、結果を生かして生活習慣を改善し、健康寿命を延ばすことが目的です。診断結果によっては、生活習慣を改善して再検査を受けていただくように指示されることがあります。生活習慣病予防はもとより、がんでも禁煙、節酒、食生活改善、適正体重維持、日常的に身体を動かすこと、という生活習慣改善と感染症対策(胃がん:ピロリ菌、肝炎:ウイルス性、子宮頸がん:HPV)が予防に役立つことが明らかにされています。

病気を防ぐために生活習慣を改善し、病気が発見されたら早期に医療機関を受診して治療を受ける。そのために健診を毎年(あるいは定められた間隔で)繰り返し受けていただくことをお勧めします。

公益財団法人 兵庫県予防医学協会
会長 深谷 隆

協会幹部医師ページはこちら

PAGE TOP